代謝とは?
代謝とは生体ないで起こる一連の科学反応のことを言うのですが出来るだけ簡単に書いてみます。
よく使われるのは物質代謝とエネルギー代謝ですね。
物質代謝
体内に取り込んだ栄養をエネルギーに変えることは物質代謝の異化という反応です。
逆にエネルギーを使って栄養素を体に必要な物質を作り出すことは物質代謝の同化という反応です。
エネルギー代謝
ATPをADPに変換することにエネルギを作り出す代謝。(その逆もあり)
エネルギー代謝は簡単に説明しようとすると余計に解らなくなりそうなのでここまでに。
(しかも物質代謝はエネルギ-代謝のよりおこり、エネルギ-代謝は物質代謝によりおこる…)
今回は物質代謝の中で皆さんに興味のありそうな物質〈筋肉、骨、皮膚)の代謝期間について書いてみます。
皮膚の代謝 約30日
筋肉の代謝 約60日
骨の代謝 約200日
皮膚の代謝はよくCMなどでターンオーバーとかやってますね。
筋肉の代謝はよくスポーツクラブなどで「筋トレの効果は3ヶ月ぐらいで見てくださいね♪」とか言われるのはこの為です。
骨も代謝してるんですよ。体内では常に破骨細胞により骨は壊され骨芽細胞により新しい骨が作られる。この1サイクル200日で体内の骨が全て入れ替わるといった感じです。
整体の方では姿勢などえを正すことによりその骨にかかる体重のかかり方を常にかえて行くことにより骨の曲がりも少しずつ改善出来ると考えます。
加圧トレーニングにより成長ホルモンの大量に分泌されると様々な代謝が促進し皮膚が若々しくなり筋肉が成長しやすくなるのもうなずけます。
代謝のサイクルや理論を理解してより効果的なリハビリやトレーニングに役立てていただけたら幸いです。
2010年1月12日12:01 PM MC加圧staff
最新記事一覧
- 2023年05月11日 トレーニングの「意識」
- 2023年04月27日 2023年ゴールデンウィーク中の営業について
- 2023年03月26日 使えない筋肉ー筋トレ動作とスポーツ動作ー②
- 2023年03月18日 使えない筋肉ー筋トレ動作とスポーツ動作ー①
- 2023年03月05日 ディップスで大胸筋下部を鍛えよう!