プロテインの種類
トレーニングをされる方がトレーニング後に必ずといっても良いほど摂取されているプロテイン。
プロテインには色々な種類やメーカーがありますので、初めはどのプロテインを買ったらいいかわからないと思います。
ですので、種類別にプロテインを別けてみました。よろしければ参考にして下さい。
プロテインの種類
・ホエイプロテイン
最も一般的で筋肉を増やすのに最適なプロテインでプロテインの王様と呼ばれています。
牛乳を原料としており、日本語では乳清と呼びます。(ヨーグルトの上に溜まっている透明な液体のこと)
主な特徴としては、体内への吸収が早いこと、筋肉の生成や筋肉の分解を抑える上で重要なBCAAというアミノ酸を多く含んでいます。
グラムあたりでのタンパク質含有量が高いのもホエイプロテインの特徴です。
・カゼインプロテイン
カゼインプロテインもホエイプロテインと同じく牛乳を原料としていますが、ホエイとは違う製法で作られています。
カゼインプロテインは吸収がゆっくりですので、長時間持続的に栄養を与えてくれます。
長時間持続的に栄養を補給してくれるので、寝る前や、間食など長時間栄養を摂取できないときに利用するのが向いています。
カゼインプロテインを摂取する事で空腹時などの「タンパク質の分解⇒筋肉の分解」を抑えてくれます。
・ソイプロテイン
ソイプロテインは名前の通り、大豆を原料としています。タンパク質含有量は90%と高い含有量となっています。
大豆の成分で代表的なものにイソフラボンがあります。イソフラボンは女性ホルモンの一種であるエストロゲンと同じ働きをします。
抗酸化作用(老化防止)、艶のある肌を保ったり、自律神経の安定、血流促進などの効果が期待出来ます。
また、他のプロテインに比べてイソフラボンの効果により甲状腺の機能を活性化してくれる働きもあるそうです。
甲状腺の機能が活性化すると全身の細胞の代謝が高まるのでダイエット時に利用すると他のプロテインと比べて脂肪が落ちやすくなるそうです。
プロテインは大きく分けて3種類に分かれます。まずは、原料はなにか?種類によっての期待出来る効果の違いを覚えてみるのも良いですね
2017年3月25日4:09 PM MC加圧staff
最新記事一覧
- 2023年05月11日 トレーニングの「意識」
- 2023年04月27日 2023年ゴールデンウィーク中の営業について
- 2023年03月26日 使えない筋肉ー筋トレ動作とスポーツ動作ー②
- 2023年03月18日 使えない筋肉ー筋トレ動作とスポーツ動作ー①
- 2023年03月05日 ディップスで大胸筋下部を鍛えよう!